スキップしてメイン コンテンツに移動

完全無料のみ厳選!パターンを選ぶだけなのにクオリティの高い年賀状

年末が近づくとまた今年もあの季節。

年賀状のシーズンです!

ハガキ年賀状は年々減少しつづけていて、年賀状発行枚数は2003年の44億枚をピークに、2016年は26億枚でした。

通信手段はメールか電話、友だちや家族ならSNSやチャットで連絡が当たり前になってきている今だからこそ、ハガキをおすすめしたい!!



年賀状注文は面倒?

年賀状の注文は写真やさん、印刷屋さん、比較的大きなスーパーなどでも取り扱っているほか、本屋さんで年賀状素材集などを買って自宅でプリントするのが大半でしょうか。

イラストレーターなどのソフトを使う手もありますが。

ちなみに弊社の年賀状は毎年イラレで描いています。



無料で作れる年賀状

最近無料で、かつクオリティの高い年賀状作成サービスが出てきています。「早くて」、「無料で」、「誰でも作れる」サービスをご紹介します。



郵便年賀.jpの「はがきデザインキット」




郵便年賀.jpは、あの郵便局が運営しているサービスです。

デザインキットはテンプレートを選ぶだけの簡単操作。

テンプレートは
・和もの
・カワイイ
・ポップ
・喪中・寒中  のカテゴリから選べます。



そのほか便利な機能として、
・写真入れ
・文字入れ
・スタンプ入れ
・賀詞入れ などが可能です。

文字の色を変えたり、大きさを変えたりするのも、直感的にできるので簡単にオリジナルデザインが作れます。

できたデザインは、郵便局に印刷注文することも、データをダウンロードして自宅のプリンターで印刷することもできます。

「はがきデザインキット」はこちらから



いらすとやの「ねんがや」




「いらすとや」は無料イラスト素材サイトです。

もしかしたらお店やWebページなどでいらすとやのイラストを見たことがある人も多いかも!

こちらもテンプレート一覧からデザインを選んで、データをダウンロードするだけ。

あとはプリンターで印刷して完成!



・キャラクター
・版画
・シンプル
・ゆるかわ
・おえかき
・コラージュ
・ししゅう・・・・などなど18カテゴリから選べます。

挨拶文のあり、なしを選択できるので、送る相手にあわせて選べますよね。

「ねんがや」はこちらから



「年賀状AC」



こちらも無料素材サイトの年賀状用サイトです。

年賀状ACはおしゃれなテンプレートのほか、ビジネス向けのテンプレートの種類も多くあります。

また、さすが素材屋さんということもあり、イラストだけ、背景・フレームだけ、賀詞だけのダウンロードも可能で、組み合わせてオリジナルの年賀状も作れます。



こちらも使い方は、好きなテンプレートや素材を選んで、ダウンロードするだけです。

「年賀状AC」はこちらから



( ´−`)。oO さて、弊社でも今年も年賀状のイメージを考えなきゃ




Written by Creative Flake

コメント

このブログの人気の投稿

太字にしても文字を潰さない方法「太字に強い無料の日本語フォント」付き

PhotoshopやIllustratorなどで、太文字を書きたいとき文字がつぶれて見づらいことはありませんか? つぶれ文字の場合 文字がつぶれてしまった場合の多くは、 ・ボールド「B」で太くしている ・枠線をつけて太くしている こういうケースが多く見られます。 これは、元の文字の外側に太線をつけるため、スキマが埋められてしまうことでつぶれて見えるためです。 つぶれない文字にするには 文字をつぶさないようにするには、文字そのもののウェイトで調整します。 ウェイトというのは「太さ」という意味です。 例えば、「●●ゴシック-M」とか、「▲▲明朝-W3」などという、フォント名の最後にアルファベットや数字がついているのを見たことはありませんか? まずはフォント(文字)を選ぶ際に、ウェイトのバリエーションが存在するかどうか確認してから使うことをおすすめします。 太字にできる無料の日本語フォント そもそもどんなフォントが太字のバリエーションがあるのか、今回は無料の日本語フォントを紹介します。 M+フォント やや丸みのあるやさしいイメージのゴシックフォント。 極細から太字までフォントウェイトがあります。 【ライセンス】商用・非商用可。利用、複製、再配布可能。 配布サイトでダウンロード Kazesawaフォント こちらも丸みのある、認識性の高いフォントです。 エクストラライトからエクストラボールドまで6種類のウェイトがあります 【ライセンス】SIL Open Font License準拠 配布サイトでダウンロード 源ノ角ゴシック AdobeとGoogleが共同開発したオープンソースのフォントです。 エクストラライトからヘビーまで7種類のウェイトがあります 【ライセンス】SIL Open Font License準拠 配布サイトでダウンロード Rounded M+ 丸ゴシックのかわいい感じなのに品のあるのフォントです。 また、「標準」、「丸さ強め」、「丸さ弱め」からも選んでダウンロードが可能です。 【ライセンス】商用・非商用可。利用、複製、再配布可能。 配布サイトでダウンロード Written by Cr...

ブログ移転のお知らせ

いつもご覧いただきありがとうございます。 当ブログは下記URLへと引っ越しました。 http://blog2.creativeflake.com/ 今後はこちらをご覧ください!!

CSSでドット絵を描いてみよう

ドット絵(ピクセルアート)は1980年代ごろのパソコンやゲーム機で、最もよく使われた画像の表現方法でしたが、パソコン等の高解像度化にともなって、ドット絵を使われることはほとんどなくなりました。 以前は解像度が低かったため、写真や画像を今のようにきれいに表示することができなかったので、ドットで描画することが主流でした。目で見てピクセルだと分かる範囲がドット絵と呼ぶそうです。 今だからこそ逆に斬新、かわいいと思うこともあるのですが、せっかくなのでドット絵をCSSだけで描画したいと思います。 もちろん、こんなチョコボを描くことも余裕でできます。 ドット絵に使うCSS HTMLやCSSを使って描く表現方法はさまざま考えられますが、今回は「box-shadow」のみで描いていきたいと思います。 box-shadowでドットを描く HTML <div></div> まずHTMLには空のdivを用意してあげます。これだけでHTMLは完成です。 CSS div { background: transparent; width: 10px; height: 10px; box-shadow: 0 10px red, 10px 20px blue, 20px 10px green; } CSSは基点<(0, 0)の場所>をtransparent(透明)とし、基本となるドットの大きさを縦、横ともに10pxずつと設定します。 そのときに、基点から下へ10pxの箇所に赤いドットを、右へ10px、下へ20pxの箇所に青いドットを、右へ20px、下へ10pxの箇所に緑のドットを描画します。 ↓↓↓こんな感じで表示されます 本来box-shadow(ボックスシャドウ)は指定した要素に立体っぽく影をつけるCSSなのですが、ぼかし具合を入力しないことでゼロ、つまりただの直線として認識されます。 ざくざく作っていこう こんな感じで、ドット絵を書いていくには元画像を準備し、ピクセル単位で描画していきます。 チョコボを描く(HTML) <div id="chocobo...