スキップしてメイン コンテンツに移動

プログラミング言語の最も効果的な学習方法



「どのプログラミング言語を学ぶと良いですか?」、「どうやって勉強すれば良いですか?」
しばしばこのようなご質問をいただきます。

最も効果的にプログラミング言語を学ぶ方法を紹介します。



1.作りたいものを決める



言語からではなく、「作りたいもの」をまず決めましょう。
これは、自分に興味があるものを選ぶと尚よいでしょう。

シューティングゲームを作りたい
体調管理アプリが作りたい
オジリナルの関数電卓を作りたい etc...

これ作れたら楽しそう!というものから始めましょう。



2.材料を考える



では、作りたいものが決まったら、必要な材料を揃えましょう。
ここからは、ネット検索を活用しながら、どんな材料が必要なのか書き出してみます。

プログラミング言語はJavaがいいかもしれない
ボタンが必要そうだ
タイマー設定があったらよさそう etc...



3.材料のもととなるものを探す



材料が決まってきたら、その材料のもととなるものを探しましょう。
ゼロベースで作っていっても良いのですが、初めて学ぶ場合、材料のもとを自分なりにアレンジするところが重量なポイントです。

ここでも検索を使って、サンプルソースなどを探します。

【サンプルソースのコピペはだめ】
今やあらゆるサンプルがネットで公開されています。目的にかなり近いサンプルもすぐに見つけられるかもしれません。
当然なことですが、サンプルソースはカスタマイズすることが前提です。



4.作ってみて考える



必要な材料のもとをいくつか見つけてきたら、それらをくっつけたり、必要な部分を抜き出したりして、目的のものになるように工夫をしてみましょう。

実際に作業をしていくと、「不足しているパーツ」や「実はいらなかったソース」も出てくるかもしれません。
必要に応じて2.へ戻って部分的な材料あつめも行いましょう。



この学習方法のポイントは、
ソースコードが読めるようになる
サンプルソースを使うことで、ソースコードの基本的な構造が分かるようになり、内容が理解できるようになります。

応用/拡張できるようになる
カスタマイズすることで、もとのソースを自分オリジナルのもの(のように)することができます。
ダウンロード&コピペだけではちょっとした機能が足りなかった、という問題も、解決できるようになります。

人の書き方が参考になる
人の書いたソースコードは学習段階では非常に参考になります。
いくつもサンプルを読んでいくうちに「こっちソースコードの方が、計算数が少なくできる!」、「自分ならこう書いた方がいいと思う」という発見もできるようになります。




Written by Creative Flake

コメント

このブログの人気の投稿

ブログ移転のお知らせ

いつもご覧いただきありがとうございます。 当ブログは下記URLへと引っ越しました。 http://blog2.creativeflake.com/ 今後はこちらをご覧ください!!

太字にしても文字を潰さない方法「太字に強い無料の日本語フォント」付き

PhotoshopやIllustratorなどで、太文字を書きたいとき文字がつぶれて見づらいことはありませんか? つぶれ文字の場合 文字がつぶれてしまった場合の多くは、 ・ボールド「B」で太くしている ・枠線をつけて太くしている こういうケースが多く見られます。 これは、元の文字の外側に太線をつけるため、スキマが埋められてしまうことでつぶれて見えるためです。 つぶれない文字にするには 文字をつぶさないようにするには、文字そのもののウェイトで調整します。 ウェイトというのは「太さ」という意味です。 例えば、「●●ゴシック-M」とか、「▲▲明朝-W3」などという、フォント名の最後にアルファベットや数字がついているのを見たことはありませんか? まずはフォント(文字)を選ぶ際に、ウェイトのバリエーションが存在するかどうか確認してから使うことをおすすめします。 太字にできる無料の日本語フォント そもそもどんなフォントが太字のバリエーションがあるのか、今回は無料の日本語フォントを紹介します。 M+フォント やや丸みのあるやさしいイメージのゴシックフォント。 極細から太字までフォントウェイトがあります。 【ライセンス】商用・非商用可。利用、複製、再配布可能。 配布サイトでダウンロード Kazesawaフォント こちらも丸みのある、認識性の高いフォントです。 エクストラライトからエクストラボールドまで6種類のウェイトがあります 【ライセンス】SIL Open Font License準拠 配布サイトでダウンロード 源ノ角ゴシック AdobeとGoogleが共同開発したオープンソースのフォントです。 エクストラライトからヘビーまで7種類のウェイトがあります 【ライセンス】SIL Open Font License準拠 配布サイトでダウンロード Rounded M+ 丸ゴシックのかわいい感じなのに品のあるのフォントです。 また、「標準」、「丸さ強め」、「丸さ弱め」からも選んでダウンロードが可能です。 【ライセンス】商用・非商用可。利用、複製、再配布可能。 配布サイトでダウンロード Written by Cr...

jQueryの基本「セレクタを理解しよう」

jQueryとJavaScriptの2回目。 今回はよく聞くけどよく分からない「セレクタ」について。 See the Pen jQuery[Basic-2] by CreativeFlake ( @creativeflake ) on CodePen . サンプル中のボタンをクリックすると、上のテキストが消えます。 JSの解説 $(document).ready(function(){ $("button").click(function(){  //buttonをクリックすると次の関数を実行 $("p").hide();        //pタグを非表示にする }); }); ここでは  「何を」=buttonタグを  「どうすると」=クリックすると  「何が」=pタグが  「どうなるのか」=非表示にする という一連の流れがあります。 「セレクタ」"Selector"は、英語で"Selection(選択)"の派生なので、何かを選んでいるんだ、という風に思ってください。 jQueryでは「任意の要素、範囲を指定する」という意味があるのがセレクタです。 ではさっきの例題を少し変えて、「ボタンがクリックされたら、ボタンが消える(テキストは変化しない)」という動作をしたい場合、どうすればよいでしょうか? セレクタ自体を動作させるには"this"を使います。 See the Pen jQuery[Basic-3] by CreativeFlake ( @creativeflake ) on CodePen . JSの解説 $(document).ready(function(){ $("button").click(function(){  //buttonをクリックすると次の関数を実行 $(this).hide();        //これ(buttonタグのこと)を非表示にする }); }); この"this"はjQueryでは頻出するので、ぜひ覚えて利用できるようになりたいですね。 ...