スキップしてメイン コンテンツに移動

技術探してます!技術売ります!ができるサイトTECROSS

こんにちは、クリエイティブフレークです。



「オープンイノベーション」という言葉は知っていますか?

Wikipedia先生によると
自社技術だけでなく他社が持つ技術やアイデアを組み合わせ、革新的なビジネスモデルや革新的な研究成果につなげる方法
オープンイノベーション
ということらしいです。

IT分野における「オープンソース」と同じ考えに基づくものですね。

ごく簡単に言えば、1人で作るより、みんなで集まって作ったほうが、もっとすごいものができるかもしれない、ってことです。

例えば、自分がすごい画期的なアイディアがあって、これが実際に作れたら革命かもしれない!って思ったけども……
でも自分にはそんなの作れる技術がないんじゃ仕方ない、誰かにお願いできないかなー

それを見つけられるのが、今回制作させていただいた、TECROSS(テクロス)です。



このサイトの最大の特徴と言えるべき検索機能では、「サジェスト機能」が付いています。

例えば「バイオ」で検索すると、関連するキーワードの候補が表示されます。

このスゴイところは、自分では思ってもみなかった組み合わせや、新たな使い道が見つかるかもしれない、ってところです。



もちろん、技術を探している人だけでなく、登録する人にもメリットがいっぱいありますよ。

例えば、「アドバイザー収入」。
テクロスには「相談」機能があるので、相談を受けると、アドバイザーとして報酬が受けられる仕組みです。

また、大学や研究機関では資金面で苦労されている方も多いと思います。
持っている技術が人の目に止まれば、研究資金の援助を受けられる可能性だってあります。

技術を探している方も、技術を世の中に広めたい方も、一度見てみる価値アリです!

技術交流サイト TECROSS(テクロス) 日本語版
TECROSS 英語版


そして……
こんなサイト作りたいんだけど!という方もぜひお問い合わせください。
CreativeFlake お問い合わせ




Written by Creative Flake

コメント

このブログの人気の投稿

ブログ移転のお知らせ

いつもご覧いただきありがとうございます。 当ブログは下記URLへと引っ越しました。 http://blog2.creativeflake.com/ 今後はこちらをご覧ください!!

太字にしても文字を潰さない方法「太字に強い無料の日本語フォント」付き

PhotoshopやIllustratorなどで、太文字を書きたいとき文字がつぶれて見づらいことはありませんか? つぶれ文字の場合 文字がつぶれてしまった場合の多くは、 ・ボールド「B」で太くしている ・枠線をつけて太くしている こういうケースが多く見られます。 これは、元の文字の外側に太線をつけるため、スキマが埋められてしまうことでつぶれて見えるためです。 つぶれない文字にするには 文字をつぶさないようにするには、文字そのもののウェイトで調整します。 ウェイトというのは「太さ」という意味です。 例えば、「●●ゴシック-M」とか、「▲▲明朝-W3」などという、フォント名の最後にアルファベットや数字がついているのを見たことはありませんか? まずはフォント(文字)を選ぶ際に、ウェイトのバリエーションが存在するかどうか確認してから使うことをおすすめします。 太字にできる無料の日本語フォント そもそもどんなフォントが太字のバリエーションがあるのか、今回は無料の日本語フォントを紹介します。 M+フォント やや丸みのあるやさしいイメージのゴシックフォント。 極細から太字までフォントウェイトがあります。 【ライセンス】商用・非商用可。利用、複製、再配布可能。 配布サイトでダウンロード Kazesawaフォント こちらも丸みのある、認識性の高いフォントです。 エクストラライトからエクストラボールドまで6種類のウェイトがあります 【ライセンス】SIL Open Font License準拠 配布サイトでダウンロード 源ノ角ゴシック AdobeとGoogleが共同開発したオープンソースのフォントです。 エクストラライトからヘビーまで7種類のウェイトがあります 【ライセンス】SIL Open Font License準拠 配布サイトでダウンロード Rounded M+ 丸ゴシックのかわいい感じなのに品のあるのフォントです。 また、「標準」、「丸さ強め」、「丸さ弱め」からも選んでダウンロードが可能です。 【ライセンス】商用・非商用可。利用、複製、再配布可能。 配布サイトでダウンロード Written by Cr...

CSS3でアニメーションを作ってみよう(理論編)

こんにちは、クリエイティブフレークです。 Windows XPのサポートが終了してから、国内のIE10のシェア率が急激に高まり、Chromeも急伸しています。 これまでどうしてもIEの古いバージョンのユーザーのことを考慮すると、完全CSS3はまだ先かなと思うところでしたが、そろそろ勉強し始めどきかもしれません。 今回はCSS3だけで動くアニメーションの簡単なサンプルを。 【デモ : DEMO】 CSS3だけでアニメーション そもそも、アニメーションといえば、 ・gif(Photoshopなどでタイムラインでコマ送り。あくまで画像なのでパラパラ漫画と同じ理論。) ・Flash(タイムラインもしくはプログラミングで制御。見るにはFlash Playerのインストールが必要。) ・jQuery(JavaScript言語を使用して動的に制御。) 時代ごとに移り変わってきましたね。 では、こんなにアニメーションは存在するのに、なんでCSS3を使いたがるの? ・gifの欠点 gifアニメーションの欠点は細かく動かすとファイル容量が大きくなります。 また、滑らかな動きには向いていません。 ・Flashの欠点 FlashはFlash Playerが必要なので、インストールしていないPCや、スマートフォンには対応していません。 ・jQueryの欠点 jQueryはプログラミング可能なので、細かく動作を指示できますが、jQueryを使用する場合、JavaScript単体とjQuery本体の組み合わせで、ファイルは大きくなります。 ここで登場するのがCSS3。以前ならマークアップ言語で動作の指示ができるなんて思ってもみませんでした。 今回の目標 ・CSSで丸や四角などの図形を描く ・CSSで回転させる ・CSSでフェードさせる 【デモ : DEMO】 CSS3だけでアニメーション ▲こんなかんじ 今回のデモのソースコードはすべてHTML内に記述してあります。 ソースコードが長いので、ここでは解説だけを記載します。 サンプルソースコードの解説 div { position: absolute !important; top: calc(50% - 100px); left...